「会計不信・監査不信はどこから来ているのか?」(『京滋CPAニュース』2007年4月号)

昨今の国会でのやりとりを見ていると、バレるまでは嘘をついても構わない、「記憶にございません」(小佐野賢治以来の常套句がいまだに恥ずかしげもなく使われている!)と言っておけば嘘をついたことにはならない、という構図がまかり通っていて、学校で習った国会の「国政調査権」が絵に描いた餅だということを毎度毎度見せつけられることに次第に不感症になりつつある自分が情けなくなる。

東北新社が面談したことを断言している総務省の鈴木電波部長は「外資規制違反のような重要な話を聞いていたら覚えているはずでありまして、そのような報告を受けたという事実の記憶はまったくございません」と平然と答弁しているが、そもそも東北新車が面会を申し込んだ人が不在だったために代わりに面談したのが鈴木電波部長だった。代理で会うなら、ちゃんとメモを取って本来の担当者に正確に伝える責任がある。こんな事は新入社員でも心得ているはずで、これは言い訳にはならない。こんな人物が総務省の「部長職」にあることに驚きを覚えた。東大を出て上級職試験に合格したかどうかは知らないが、代理の役目すら果たせないのは丁稚以下であろう。

今日も「百合野の監査論」の番外として公認会計士に送ったエールの小文でお茶を濁すこととする。前に紹介した京滋会会報の10年後に書いた小文である。